慰謝料wiki

Wiki

ホーム > 慰謝料wiki > 法律 > 逸失利益
公開日: 2021/06/01
慰謝料wiki - 法律
 公開日: 2021/06/01

逸失利益

「逸失利益(いっしつりえき)」という言葉を聞いたことはありますか?通常、交通事故の被害者が請求することが多いものですが、離婚時に請求できることがあります。今回は逸失利益について詳しく解説していきます。

逸失利益|目次

逸失利益とは?

逸失利益の意味

「逸失利益」は「得べかりし利益(うべかりしりえき)」ともいい、 本来得られるはずだった利益が不法行為など相手に何かしらの不備、または問題があって得られなくなった利益のことをいいます。

そのため、交通事故の被害者が請求することが多く、純粋な離婚のみでは適応されない可能性が高くなります。逸失利益が認められる条件が、後遺症が残ったことにより将来得られるはずの収入が得られなくなったという前提があるからです。

逸失利益の算定

逸失利益の算定は、一律に行われるものではなく、被害者の収入や年齢、家族構成などによって変動します。原則として、交通事故にあった前年の源泉徴収票の金額が、自営業者の方であれば、確定申告書の所得金額が基準となります。

ー刑事上の責任(罰則)

刑事上の責任 刑事上の責任

責任の程度により刑が決まる

交通事故でも刑事責任を問われる場合があります。自分の過失で相手に怪我をさせた場合は、業務上過失傷害罪という罪になります。一時停止違反であれば、道路交通法違反の罪も加わります。加害者の落ち度が少ない場合なら罰金刑ですむこともあります。 

刑事裁判にかけられることも

飲酒運転での死亡事故や轢き逃げのように悪質なものであれば、あるほど懲役刑に処せられ、交通刑務所に入ることなどの重い刑に服すことになります。逃亡や証拠隠滅のおそれがあると判断された場合は、その場で逮捕されることもあるそうです。

ー民事上の責任(損害賠償・謝罪金)

民事上の責任 民事上の責任

被害者に損害を賠償する責任

被害者に発生した損害を賠償する責任 主に交通事故になります。被害者が怪我をしたとすれば、その治療費・休業損害・慰謝料などを支払うことになります。もしも被害者に後遺障害が残れば、その分も賠償する必要があります。さらに死亡事故になると、葬儀費や将来に向けた逸失利益なども賠償することになります。逸失利益の算定は、下記が考慮され行われます。

  • 労働能力の低下の程度
  • 収入の低下
  • 物質的な損失(車や建物の修理代など)
  • 将来にわたり昇進・転職・失業等の不利益の可能性
  • 日常生活上の不便

ー行政上の責任(免停など)

交通違反者としての責任

行政上の責任とは、事故を起こしたものが公安委員会より運転免許の取り消しや停止などの処分を受けることです。これは過去3年間の交通違反などに対して所定の点数を付け、違反点数が一定の基準に達すると処分する、点数制に基づいて行われています。

まとめ

加害者としての責任の一つ

加害者側がすることは、まず保険会社に連絡することと、警察に事故の届け出をすることです。それから、当たり前のことですが、直ぐに被害者にお見舞いに行くべきでしょう。また、実際の交通事故では、逸失利益に加えて、慰謝料や過失割合なども賠償額に影響しますので、専門家に相談することをおすすめします。

記事検索

一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-862-506 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-862-506

慰謝料請求専門調査窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) 慰謝料請求専門調査窓口. All Rights Reserved.

(C) 慰謝料請求専門調査窓口

pageTop